カテゴリー別アーカイブ: Asia

ベトナム4

地方出張からハノイに帰る飛行機が、暗く寝静まる中、一冊の本をむさぼるように読んだ。ベトナムに来る前に数日立ち寄った東京で、二日酔いの頭をかかえながらかっさらってきたツンドクの本のうちの一冊だ。いつ買ったかも覚えていないベトナム戦争の本。そこには、

「アジアの小国がまたドンパチやってやがる」くらいのイメージしかないのさ、アメリカの中の人々にとっちゃ。

みたいなことを書いた一説があった。ここまでもう20年も、中国だ日本だ韓国だベトナムだインドシナだと、たいして違いの分からないアジアの国々に、大戦だ独立だ反共だと、もろもろの戦争が起こっていたようだが、それはしょせんニュースが伝える遠い地の出来事に過ぎない、というようなことだ。

ああ2016年、今も同じだなと思う。日本の中の人々にとっちゃ、中東のドンパチがそれだ。「もうここ20年もクウェートだイラクだアフガンだレバノンだシリアだと、違いの良く分からない中東で、フセインだビンラディンだアサドだテロだISだと、もろもろの戦争が起こっているようだ」が、「たいていはニュースが伝える遠い地の出来事に過ぎない」まま、日々消費されていくのみだ。情報が発達しても人間の想像力は発達せず、いやむしろ退化するのかもしれない。

img_5715-2

飛行機の中では読み終わらなかったので、ハノイに戻ってからも暇を見つけては読んでいた。さらさらと雨の降る午後にジュース屋の軒先で読み終えて、正気と狂気の境界にある、かたい部分にしなやかに手を伸ばす寓話的な緊張感に、多少酔ったようになりながら、ふうと息をついて本を閉じた。この本が書かれたのは64年で、ベトナム戦争はそれから10年続いた、というあとがきに、小さな絶望を感じて、雨脚の弱まったコンクリートの車道を見つめた。コンクリート舗装の下の、50年前のベトナムの土を想像してみるがうまくイメージできない。

私はもう一度本を開いた。扉には「何があっても応援してるから」裏表紙には「おまえには世界が似合う」と書かれている。

この本がよもや、自分が海外に出るときの貰い物だったとは思わなかった。というか、貰い物であるということもすっかり忘れていた。ベトナムで読み始めてしばらくしてこの手書きコメントを見て、この本をもらった東京での飲み会のことを思い出した。その飲み会のぐだぐださと多幸感と、小さな安全の感覚を思い出した。飲み会の一週間後に私はベトナムにいて、麺をすすったり、孵化する直前のアヒルことゲテモノのホビロンを食べたりしたのだ。それらに大げさに感動して、つよく東京からの解放を感じたのだ。もう、6年も前のことだ。

あのときの飲み会にたくさんの勇気をもらっていたのだということを、6年を経た今ももらい続けているのだということを、さっとまるで当然のことのように、ずっと知っていたことであるかのように思う。6年もこの本をほったらかしにしていたくせに、書いてもらったコメントもずっと忘れていたくせに、ついでにもう一冊もらった本もまだ読んでいないくせに、でかい顔してそう思う。

img_5730-2

帰り道ぼーっと歩きながら、露店につまみ食いをしようと押し入った。店先、肉まんと同じ場所に、無害な顔をした白い卵がいくつか置かれていた。私は6000ドンを払ってその卵の中からにゅるっと這い出たホビロンを食した。6年前はその内臓や顔や羽の原型にウオッと思ったものだが、今回の感想はちょっと見た目エグイけどコクがある卵だなくらいのものであった。みずみずしい感動が失われた代わりに、今の私の中には平らな器ができたのだと思う。10年の歳月、6年の歳月。おとなになった旅。

ベトナム3

ネギだくフォー屋さんでいつものようにフォーガーを頼み、満腹になって支払いを済ませるときに、覚えたての「んのーん」(美味しい)を使う。

店を切り盛りするおやじとおばはんは夫婦と思われる。おばはんは愛想よく笑いながら何事かをまくしたて、おやじはむつりとしながらじっと頷く。私もつられて頷きつつ、なにかコミュニケーションをとりたくなって自分を指さしながら「ジャパン」といってみる。

すると、おやじの顔がぱっと明るくなり、ずっと言う時を待っていた、というように、「しんぞー」と声を張り上げる。

「??しんぞー?」

「ジャパン、しんぞー。ビエットナム、ホーチ・ミーン」

「アー、イエス、しんぞー・あべ、ね」

と答えつつ、それは違うだろうよと思う。さすがにホーチミン氏とは違うだろうよ。

日本における近代日本の建国の父的な人って誰なんだろう。坂本龍馬?いやそれはさすがに夢見がちだろうかね。などと思いながら商店でビールを買って帰宅した。

img_5580-2

彼はその後も私を見ると「しんぞー」というので、3回目に私は自分から「しんぞー」と名乗るようになった。違うだろよ、わたし・・・

ベトナム1

ニャクニョク!!とすごい剣幕で何かしら断られ、それは街路に出た露店の大釜を覗き込んでいた私に対する完全なる拒否であったにもかかわらず、私はそれさえもなんとなく幸せな気持ちだった。

埃と糞尿の入り混じった街路のにおいはすっかりしずまり、停滞した風が夜のにおいをかぶせ、しかし露店から立ち上るのはまだ熱っぽい湯気で、この町の熟した夜感が、それだけで私をシュワシュワと泡のように満たしていく。

ここは、たくさんのなんとなくで構成されている。なんとはないにおい、なんとはない気持ち、なんとはないワクワク、ときめき、夜のちょっとだけ悪い風。私の表皮を取り囲むたくさんのなんとなくに研ぎ澄まされて、私はやっと、確固としたものを見つける。それは記憶だったり、言葉だったり手触りだったり、いや単純な喜びだったりする。

ベトナムはハノイ風つけ麺をあらわす「ブンチャー」というものに興味をひかれて夜の街に歩き出したものの、肝心の単語「ブンチャー」を忘れてしまった。仕方なしに、しらみつぶしに街角の大釜を覗き込んでいたら、激しい勢いで叱られたというのが冒頭のニャクニョク!!だ。

大釜の中には明らかにスープが煮えたぎっており、近くには刻んだささみ状の鶏肉がある。ここは確実にフォーガー(鶏のフォー麺)屋さんであるのにも関わらず、そこの小母さんが「フォーガー?フォーガー?」と馬鹿の一つ覚えで繰り返す私を完璧に追っ払ったのは、なんだろう、単純に通じていないのか嫌がられたのか?それとももう店じまいとか?

 

こんなこともあるよなあ、と私は車道に降りた。側溝に泥っぽい水が溜まっているが、夜闇に沈んでその粘度はたしかではない。私の鼻はその側溝にドブのにおいを探し、かすかに見つけてふっとほころぶ。ベトナムの夜の街の、夜っぽいにおい。

img_5579-2

角を左に曲がって小さな路地を入ると、白い逆光にこうこうと照らされた小母さんが、道に座して煙草のボックスを積み上げている。小母さんの後ろの光のもとに、ふたたび大釜を見つけた私は、フォー?と聞く。までもなく黄色いのっぺりした看板に、「フォー・ガー」と書いてある。

大釜を覗き込むと今度の小母さんはにこやかに笑ってどんぶりを取り出す。ついでに5万ドン札を取り出す。250円だ。もらった。

ラッキョウの柄やエシャロット、アサツキなどのネギ類の乗ったネギだくフォーは、出汁がさっぱりあざやかで、ううんとうなる私を道にじかに置かれた扇風機が吹き飛ばす。ゴオッというこぎみよい音。ふくふくと満腹感がふたたび泡のようなたしかな幸せを連れて、よし、ここまで書いたら私は腹を出し、ムーミンのように仰向けになってベッドに寝転がろう。

img_5574-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

Bangladesh020-Dhaka

IMG_0693-001

Sadar Ghat / 渡し舟

友人が来バすると私はいつも、ダッカの南端を画するこの川で渡し舟に乗せる。オールドダッカはブリゴンガ川で行き止まりになっていて、渡ったところからダッカの隣町になるのだ。
連れてこられた友人はみな口をそろえて「やばいね」「やっばいね」と言う。私も最初に来たときはやばいな、やっばいな、と心中唱えていたはずだけど、もうそのやっばさを忘れてしまったので、一緒に追体験する。たぶんそのやっばさは、渡し舟という彼らの生活の一部にフィクション性があるということなんだと思う。たぶん。いや、ほんとかな。
だってある人は「昭和の日本を見ているようだ」と言うし、ある人は「将来ここはどうなっているのだろう」と言うし、「舟が虫のようにみえる」と言うし、「まるでアトラクションのようだ」と言う。「これで毎日通勤してるんだね」とか「5分や10分で渡れるんだね」とか「あ、あのおじさんは買い出しの帰りかな」とか言う。それからみないつも口をそろえて「どぶのにおいがきつい」と言う。

私はよく桜島のフェリーを思い出す。錦江湾を桜島に渡るフェリーはきっかり15分で、船はもっとたくさんの人が乗れて中に立ち食いうどん屋さんもあった。だから船自体は全然違うんだけど、なんだかその生活感の中にある非現実性を、対岸にたどり着いた接岸時の、カチッと違う場面に切り替わる平成の日本での不思議な感覚を、思い出しながら一緒に「どぶのにおいがきつい」と言う。

 

Bangladesh017-Dhaka

IMG_2721-001

Place for lunch I frequent / 行きつけのカレー屋

ポッダというのはおそらくバングラデシュのカレー特有の、野菜をマッシュしてカラシ油でこねてまとめた前菜だ。行きつけの店では団子状になって出てくる。
えび、魚、小魚、青菜、トマト、ナス、ポテト、バナナ(あまくないやつ)、なんてのがまるっこくぽこぽこと皿に盛られて、出てくるだけでなんだか楽しい気持ちになる店に、私はときどきお昼を食べに行った。

お昼早く着きすぎるとポッダはまだ8種勢ぞろいしていなくて、遅く行き過ぎると人気で売り切れている。2時とかの程よい時間帯に行って厨房を覗き込み、やいのやいのしゃべりながらポッダを出してもらうのがとても愉快だ。おまえはやせぽっちなんだからもっと食え、食えと(ほんとうはそんなに痩せていないけど)、ぺちゃくちゃしゃべりながらその日のおすすめのおかずを出してもらうのが愉快だ。夜がた店の前を帰っているとおかえりーと店に招き入れられてチャイをおごってくれたりするのも嬉しかった。

たとえ短期間でも住むことと、旅の途上に滞在することとの違いは、きっとこの行きつけ感と、名前を覚えてもらう感と、知っている人ができる感だ。逆にいえば、すべての旅が、心の逃げ場になるようにと祈りながら私はたくさんの町をすり抜けてきたのかもしれない。

ちなみにこの店の魚のさつま揚げ、通称クフタも、美味い。ビールがないのがほんとうにほんとうに悔やまれて、わざわざビールに合わせるためにテイクアウトするくらいに、美味い。

2015.3.12

IMG_1111-001

Bangladesh016-Dhaka

IMG_0627-001

A tea stall I frequent vol.3 / 行きつけのチャイ屋3(平時)

火事で燃えた行きつけのチャイ露店が復活してた。まだ骨組みだけだけど、本日は家族そろって新装開店。生きるのだあすも:)

2015.3.9

Bangladesh015-Dhaka

IMG_0207-001

A tea stall I frequent vol.2 / 行きつけのチャイ屋2(火事)

行きつけのチャイの露店が燃えて青空になってた。2日前に火事でね、と店主のおやじがいう。たとえ店構えが空に消えてもチャイの味はいつもとおなじ、はなたれ小僧どもの絡みもいつもとおなじ。生きるのだ今日も。

2015.3.3

Bangladesh012-Dhaka

IMG_2943-001

A bar in a dry country / 変化の速度

バングラデシュに真っ暗で煙のもくもくする場末のバーがあるということは知っていたけれど、そのバーに女の私が足を踏み入れるとバー中のおとこが(バーにはおとこしかいない)振り向いて気まずいということも知っていたけれど、それはもう4年も前のことだった。
今日のバーはバーカウンターがあって煙のぬける音のほどよいこぎれいなバーで、私が入っていっても誰も振り向かず淡々と自分の酒を飲んでいた。イスラムの国のバングラ人だけど、淡々と自分の酒を飲んでいた。

2015.2.2

Bangladesh010-Dhaka

IMG_0820-001

Cooped-up in Dhaka / ボンボン・ディアスポラの憂鬱

4年前に初めてやってきたときから仲の良いバングラデシュ人の友人たちに、ボンボン・ディアスポラ連中というのがいる。
バングラデシュは独立してからまだ40年余の若い国だ。独立戦争の英雄世代は日本でいう団塊の世代で、彼らは国を作ったという自負を持って政官財界を回している。つまりバングラの富も人材も彼らが独占しているというわけだ。その富をもって、彼らは娘息子たちをイギリスに留学に出す。ある者はそのまま外に住みつき、ある者はディアスポラとしてバングラに帰り、中古車輸入か不動産ビジネスを始めて荒稼ぎする。

その娘息子世代がちょうど私と同世代の30前後だった。ひょんなことから一人と仲良くなるとその背後にあるアラサー・ディアスポラ世代の世界と芋づる式に仲良くなることになる。アメリカ人主催のホームパーティーなんかに行くとその中の何人かに出会う。ダッカは狭いからねえ、と、お決まりの挨拶。酒を飲む者もいれば飲まない者もいて、みな一様に、よく歌いよく踊る。
ICDDRBとか国際機関のインターンで20代の欧米人がダッカに来ると、彼らがダッカの流儀を教えてもてなす。新しいモダンなカフェができると彼らが発信する。たいていオーナーは外国帰りのボンボン・ディアスポラ仲間だ。

誘われてコンサートに行くと、90年代とか2000年代の欧米ビルボードチャートを飾った古くさいロックに彼らが喜び勇んで踊っているのを見る。ノンアルコールなのに、オアシスとかニルヴァーナとか果てはボンジョヴィまで、どうしようもなくダサいロックに思い出価値を付加して歌っているのを見る。
そしていつしか私は気づくようになる。ダッカに帰ってきた彼らは飢えている。あの広い世界に、あの輝く青春に、あの自由に、あの不安定さに、彼らは飢えている。
PhD取りに外国行こうかなとひとりが言う。俺ももう弁護士やめようかと思ってるんだよ、ともうひとりが答える。この街の窮屈さに、この街の保守性に、窒息しそうになりながら、この街のぬるさに、この街の気楽さに、この街の安定に、足を取られて動けない。どのみちもうすぐ結婚するのだ。どのみちもうすぐ家を継ぐのだ。どのみち僕らはここに戻ってくるのだ。私は痛みに似た共感をもって、彼らと一緒にノンアルコールのコンサートに歌う。諦めと前進はコインの表裏だ。どのみち私も東京に戻るのだ。

2015.1.23

Bangladesh006-Dhaka

IMG_0579-002

Living like one big family / 長屋の団子8キッズ

高級住宅地とスラムはすぐ近くにある。この寒い中(といっても10度とかだけど)、焚き火にあたりながら路上生活をしている家族もたくさん見る。子供たちはリキシャをアスレチックに走り回っているし、おっさんたちは顔じゅうぐるぐるマフラーを巻いているし、寒そうにしているのは焚き火のまわりで暖をとるおばさんたちだけだけれども。
子供たちはカメラを向けるところころと走り寄ってきて我先にとカメラの前でポーズをとる。飛び跳ねたりピースしたりとポーズもばらばらだ。何度かとっているうちにやっとまとまって、みんな団子のようになったのを写真に収めて、ちょっと雑談して去る。昔はきっと、この子達どこに住んでいるんだろう、学校行ってるのかな、ご飯なに食べているんだろう、病気になったらどうするんだろう、などなどなどなど、私の範疇にないことにたくさん気をもんでいたりしたかもしれないけれども、今じゃそういうことを考えなくなってきた。代わりに、彼らの暮らしと私の暮らしを結びつけるものはなんなんだろう、と、ただそれだけを考える。何度も何度も、考える。

2015.1.18