Bangladesh000-Gazipur(旧ブログ2)

バングラデシュ津々浦々シリーズその2 – 遠い未来のこと(ITについて)

2012.4.30

彼はもともとその職業において弁護士であった。著名なジャーナリストの息子として生まれ、幼少時代と青春時代をダッカで過ごしたのち、アメリカのウィスコンシン州へ渡った。
私立のクリスチャン大学で学びながら(お金かかっただろう)、彼はアメリカに十数年を暮らし、アメリカ人の妻をめとった。そしてあるとき思い立って故郷のバングラデシュへ帰ってきた。彼はアメリカに見たバングラデシュの未来から、何かを持って帰ってきたかったのだ。

バングラデシュには治外法権のような場所が幾つかあるが、海外留学(・海外事業)帰り組と呼ばれる富裕層の一部がたむろす場所もそのひとつである。彼らはたいてい海外での市民権を持ち、ダッカのグルシャンに点在するクラブというものに属している。英米オランダ、ノルディック、そしてカナダにインターナショナル。
往々にして本国からの駐在員が孤独を紛らわすためにプールサイドでビールをあおり、市民権を持つバングラデシュ人が自分がかつていた国を懐かしんで羽目を外すための場所である。
彼も例に洩れず帰国後アメリカンクラブに登録し、そこで学生時代の友人(夫婦)と再会し、意気投合したのだった。

アメリカナイズされた彼らはSocialInnovationというような言葉に敏感であり、それらの言葉とそこから生まれるアイディアは、社会起業がもてはやされる昨今のバングラデシュに綺麗になじんだ。この敏感さが、ただのバングラデシュ国内の金持ちの視点とはひと味違うものでもあった(余談だがバングラデシュの金持ちは日本の金持ちよりもはるかに金持ちで、平気で高級車を13台持っていたり)。

そして、アメリカで見てきたバングラデシュにとっての「未来」であるもののいくつかをバングラデシュの現在に引き直して考えてみたある夜、彼らがコツンと行きあたったのはIT格差であった。
デジタルディバイドというやつをなんとかできないものか。都市と田舎の間の。階級の間の。所得の間の。年齢の間の。
もっと様々な層がアクセスできる媒体を作りたいという話から、今までITデバイスを見たこともない人たちが使えるようなタブレットを作ろうというところへ進んだ。アプリを内蔵したタブレット(iPhone二つ分くらいの大きさ)を農村の低所得層の女性たちに配るのである。

ただでさえ様々な分野の階層化甚だしいバングラデシュという場所で、ITに関する階層化はますます激しい。例えばダッカにはWi-Fiが通じるカフェがあるが、一歩ダッカの外に出るとそんなものは知る限り皆無だ。

バングラデシュ政府は2021年を目標に「デジタル・バングラデシュ」(IT産業発展や行政サービスへの情報通信技術の活用、人材の育成)を達成するという構想を掲げている。のだが、インターネット事情はイマイチだ。利用者は総人口の約2割(3100万人)に過ぎない(と偉そうにいっても、9462万人と世界第三位のインターネット利用者数を誇る日本だってWi-Fiに関していうと案外通じないガラパゴスだ)。

インターネット普及率がイマイチな一方で、この国の携帯電話の普及率は高い。国民の半数以上にあたる8800万人程が携帯電話登録をしている(それにインターネット利用に関してもモバイルからのアクセスが95%と、ここではパソコンではなく携帯電話を使ってインターネットに触る)。
ダッカも田舎も関係ない。この国の田舎で携帯電話を見かける確率は高い。田んぼの中で、交差点で、向かいのホームで路地裏の窓で踏切あたりで、みんな携帯電話を片手にしゃべり続ける。

思い返すと私が小学生のころは友人に電話をするにも実家のイエデンをダイヤルしていた。中高生になってポケベルやピッチが現れて、いわゆる携帯電話を手にしたのは高校生活も終わりに差し掛かるころだった。
だから私の中ではイエデン(―ポケベル・ピッチ)―携帯電話は歴史を経てつながるひとつの線だ。
ところがここは、イエデンの国ではなく、イエデンがきちんと普及したこともなく、イエデンをすっ飛ばしてモバイルの国なのだ。

パソコンもそうだ。言われてみれば日本では、元来インターネットはパソコンで操るという思い込みがあった気がする。今でも、パソコン端末からのインターネット利用者は8706万人と、モバイルからの利用者7878万人を上回る(とはいえパソコン・モバイル端末併用者も6495万人(2010年末))。
パソコンからパソコン・iモードの使い分けへ移った私の中でも、パソコンでネット―モバイルとパソコン併用でネットは歴史を経てつながるひとつの線だ。
でもここは違う。パソコンの国ではなく、パソコンがきちんと普及したこともなく、パソコンをすっ飛ばしてモバイルの国なのだ。

一足飛びだ。と思った。

この国に来たときから、なにかアンバランスな感触をおぼえていた。未来と過去が交錯していて混乱するような。
リキシャ(人力車)の横には高級外車が走っている。バイクは少ない。
旧ヒルズ族のような豪邸のルーフトップパーティーで艶やかなドレスを着た富裕層のおばさん「ご婦人がた」が踊り、そのすぐ外では民族衣装を着た物乞いのおばさんが路上で生活している。ハイカラさんはいない。

路上のおばさんに限らない。こちらでは女性の大半は民族衣装だ(私もだ)。南アジア最大級と言われる8階建てのショッピングモールには様々な店が構えていて、その中には洋服の店舗よりも民族衣装(女性の場合はサリー・サロワカミューズ)の店舗の方がはるかに多い。日本では渋谷の109に着物が売っているものか。せいぜい花火シーズンのギャル浴衣くらいだ。
そしてダッカのAWは那覇空港のA&Wよりキンキンに冷えていてWi-Fiも早いが、田舎に出るとそもそもハンバーガーが食べられる食堂なんて県庁所在地の数軒だけであとはどこもカレーだ。エアコンのきいている食堂も少ないしWi-Fiは前述のとおりもってのほか。中庸が見当たらない。白か黒かだ。ここは東京五輪の昭和ニッポンか(私生まれてないけど)、失われた10年の平成ジャパンだ。

「昭和40年代の日本」と呼ばれるバングラデシュの田舎に行くときには、大手電話会社のSIMカードを入れたiPadを持って旅をしていた。電話回線の農村カバー率が高いこの国では最強グッズだ。速度は遅いがどこにいてもインターネットができるというわけ。
バングラデシュ人のお宅にホームステイして、ガスも水道も電気もない家で夜中にネットサーフィンをしていると、ちぐはぐな状況に対する気持ち悪さがある。なんなんだろうこの気持ち悪さはと考えて気づく。私のステレオタイプな発想からすると、ガスも水道も電気もない家には何もない、べきなのだ。ネットサーフィンができる家は何でもある家である、べきなのだ。私が未来から持ち込んだiPadのせいで家の状況はアンバランスになってしまったのだ。そしてこの違和感の中にはなにか後ろめたさも含まれている。

さて話を戻して例のタブレットである。

バングラデシュは社会起業のメッカと言われるだけあって、IT技術を使って一足飛ぼうという試みは他にもさまざまな分野で登場してきている。遠隔医療(モバイルデバイスで患部を撮影させ、田舎の県庁所在地に駐在する医者が診断、電話でアドバイス。必要とあらば出動)を行う団体なんかもそう。
そんなところからタブレットを情報格差の縮小に役立てようという彼らの試みが現れたのである。

現在彼らの中で定常運用に入ったアプリは4種類。教育(タブレットの音声機能や画面を使った識字教育)、公共手続(出生届などや各種手続の説明)、医療(一般的な病気や怪我に対するアドバイス)、農業(耕作方法の紹介)。ちなみにアクセス数最大のアプリは公共手続の「女性の権利」だそうだ。
彼らのプロジェクトは第一次パイロットで一定の成果を上げたということで俄に注目度が上がり、ガジプールのプロジェクト現場を視察する日はバングラデシュ最大手新聞社の記者や雑誌の編集者なんかも一緒だった。

その日は晴れてもいないのにむしむしと暑くて、休日にもかかわらずダッカの街は渋滞していてなかなか抜け出すことができなかった。
ガジプール県はダッカのすぐ北で、渋滞さえなければ距離的には1時間半で着ける場所だ。しかし私たちの大きいバンはダッカの殺人的な渋滞にはまって手も足も出ない。いつもどこかが工事中のバングラデシュの道路はボコボコで、モーグルのようにがたがた尻を浮かせ、ひっきりなしの加速と減速に悩む。

出ダッカに手こずった私たちは、結局出発から3時間後にやっと現地に着いた。途中でプロジェクトの話にも飽き、現代日本の婚活事情について話していた。

田んぼのあぜ道の細くなる手前、車を止めてドアを開けると大量の埃がもうっと舞った。乾季のさなかの3月頭。ドアノブの隙間にぎっしりと茶色い埃が詰まっている。手をはたいて埃をはらい、ウェットティッシュさながら汗で湿るサロワカミューズのお尻でぬぐう。ガイジンか?撮影か?と早速近寄ってきた地元のバングラデシュ人をいなしながら、プロジェクト現場であるオフィスへ向かった。

そこはなかなか面白かった。何もない田舎の田んぼの奥、風通しのよい廊下にぐるり囲まれた一軒家がある。そこがオフィスで、屋根の上にはWi-Fiのルーターがあって150m四方にWi-Fiを飛ばす。対象の100軒のほとんどをカバーできるのだそう。
ボランティアの学生とのミーティングも見にいった。対象家庭の把握に始まり、タブレット配布の手順決め、使用方法の説明方法のレクチャーなどなど。

学生による説明もなかなか面白かった 。が、手間取っているのが手に取るように分かる。いったんやらせてみせればよいのだろうが、そもそも見たこともないものに拒否反応を起こすおばちゃんたちを前にしてパニックになってしまったようで、ボランティアのボクちゃんは何度もうぅんと咳払いをして同じことを言っていた。「このタブレットには教育や医療関係のアプリが入ってます。ここでスイッチを入れてください。ここで音声が出ます」同じことを言われておばちゃんはうーんとも唸らずポカンとしていた。「教育?医療?アプリ?スイッチ入れるとなに?音?」

伝わらない。伝わっている気配がない。それを見てなるほどこれこそが格差というやつかと思った。モテるものはモテないものの気持ちが分からないのだ。いったんモテてみないことには分からないのだ。
それにしてもモテるボクちゃんは手間取りすぎていた。

私もだんだんと退屈して、周りでキャピキャピとはしゃぐ子供たちの写真を取り始めた。土壁の家にオレンジ色のサロワカミューズが映えて美しい。思春期の少女のはにかみに燃える太陽のようなオレンジが不釣合いで心がざわつく。彼女を笑わせようと躍起になっていると、もっとチビなやつらがボクもボクもと割り込んでくる。いつものことだ。いつもどおり、距離の近いバングラデシュ人。ひとりずつの写真を撮るのに私も手間取っていた。

IMG_1665-001

「うーん」
後ろから唸り声が聞こえた。

振り返ると説明は終わっていて、おばちゃんの息子とみえる若者が既にタブレットを使い始めている。イヤフォンを挿してちゃきちゃきアプリケーションをいじって、早速使いこなしているようだ。
聞くと彼は18歳とのことだった。やはり若者は呑み込みが早い。彼の吸収力を見ながら、イエデンの受話器に、パソコンのキーボードに初めて触った小学生のころやショートメールを覚え始めた高校生のころを思い出していた。大事なのは自分はモテないと思わないこと。記憶はドコモのiモードを使い始めた大学生のころへ、ソフトバンクとiPhoneの二股を始めた社会人のころへ流れる。使い始めれば自然とモテるという根拠のない確信。

イエデンもパソコンも知らない18歳の彼は携帯電話へひとっ飛び。そして次はiPhoneさながらのタブレットへひとっ飛び。彼にとっては何でも新しいものだ。何でも一足飛びなのだ。

なんかの映画のタイムスリープみたいだと思った。たまたま平成の夢を見たものが昭和に帰って、未来で見てきたものをちょっと話してみる。たいていの人は笑って信じないが、18歳の若者だけは信じていて、学生が運んできたタブレットに触ってみる。

過去と未来の混交はこれからも進んでいくのだろう。彼は自分たちにとっての「未来」から、貪欲に様々なものを取り入れようとする。ITだけでなく、交通手段も、ファッションもご飯も、他の国にある「この国の行く末」を取り入れる。そしてこの国にある「他の国の過去」を残す。

そこまで思って、いや違う、これはそんな単純な問題ではない、と思い直した。あっちの現在はこっちの未来というような時間軸で可視化できる問題なんかじゃない。
今この場所で起こっているあれやこれやは、いろいろな場所から山を越え谷を越え時を越えてやってきたものの混ざり合いの結果であることもあれば、300年経て純粋培養でじっくり熟成された結果であることもある。
だからこの国に昭和と平成が渾然一体になっているのを見て「いびつな発展」なんて言うのはおかしい。だって自分たちのたどってきた道は唯一の道ではない。

多彩な色をしたどこかとどこかが、多様な太さの曲線で結ばれていることもあるし、そうでないこともある、ただそれだけなのだ。
それでもつながっている場所があるのならば。彼らのタブレットはその絡み合った曲線を内包しているのかもしれない。

どこかとどこかをつなげている多様な曲線を目撃するためだけでも、その「未来あらためどこか別の場所」に身を置くことはそんなにつまらないことじゃないのかもしれないなどと、タブレットいじりに没頭する18歳を目撃してぼーっと思っていた。

私はもともとその職業において弁護士であった。放蕩親父の娘として生まれ(母には苦労をかけ)、幼少時代も青春時代も東京で過ごしたのち、そのまま東京の大学で学んだ。それなりにお金もかかった。その後数年を鹿児島と東京で遊び働き、あるとき思い立って何の縁もゆかりもないバングラデシュへやってきた。それは一足飛びをして未来を覗くためでもなく、過去を訪ねて自分がいた場所との間を埋めるためでもなく、ただ多彩な色をした場所を結ぶ多様な太さの曲線を否応がなしに目にするためであった。