月別アーカイブ: 2015年3月

Bangladesh000-Paharpur(旧ブログ3)

バングラデシュ津々浦々シリーズその3 – 遠い過去のこと(ベンガル仏教について)

2012.5.2

ひとはにおいによって昔の男を思い出すとかいうが、まあそれもそうなんだが、私はおとによって昔の旅を思い出す。

バングラデシュに来てしばらく経って、もう慣れていたと思っていたけれども、夜更けにアザーンが流れると未だにハッとすることがある。何年も前に中東を旅したときの記憶がとても鮮明に思い出されるのだ。
一連の旅の最終編で、トルコからシリア・ヨルダンを抜けてイスラエルへ入って、オリーブ山の丘からエルサレムの小さな旧市街を見下ろしていたときのこと。
夕暮れの空にキリスト教会の鐘が響き、鐘の音のもとに照らされていたのは嘆きの壁に向かって祈るユダヤ教徒だった。「そんでここからここはアルメニア人」と誰かが教えてくれた。

ユダヤ教超正統派の居住区を連想し、新約聖書の教会を連想し、シオンの丘を連想した。象徴的なものが極限まで混ぜられている色が、どうしようもなくまがまがしく、それでいてやはりこの旅で見てきたどこよりも美しい、と一番星を仰いだそのときに、アザーンが風に乗ってやってきて深い孤独をしたたか打った。
ここはイスラムの場所なのだ、と私はそのときぼんやり思った。
それはただの偶然だったけれど、単純に今までイスラム教国を回ってきた残像に過ぎないのかもしれんとも思っていたけれど、それでも私はアザーンの音を美しさ、というものに聞いたのだ。
政治的な云々はもちろんあるし、このときの感覚が私のパレスチナ問題に関する意見の表明というわけではないが、なんにせよ私はあの圧倒的に孤独なアザーンの音にゆくりなくのされてしまったのだ。

ベトナム・カンボジア・ラオスと東南アジアの旅を終えてバングラデシュへ入ったときも私はアザーンの音を聞いた。そしてこのごっちゃりとした町並みに案外すんなりと思った。
「ここはイスラムの場所なのだ」と。

DSCF1760 

バングラデシュはイスラム教徒が約90%を占めるイスラム教国とされている。
しかしこの界隈がイスラム教になったのはそんなに昔の話ではない。イスラム教化は13世紀半ばのセーナ朝滅亡後から少しずつ進んでいたと言われているが当時は未だひとにぎりであった。ムガル帝国のもとでもヒンドゥー教王朝も容認されていて、ベンガル地方もべったりイスラム教だったというわけではないようだ(イギリス支配開始と前後する18世紀頃、ベンガルデルタ開拓とともにイスラム化が進んだという説もある)。

イギリス領インド帝国時代、イギリスがベンガル分割令を出したころにはなんとなくイスラム教徒が多くなっていたようだが、それでもまだ100年前の話。東パキスタンとしてインドから分離独立したときにも実はヒンドゥー教徒は1/4ほど残っていて、今の割合まで来たのはパキスタンからの独立運動のうちに彼らが迫害されて押し出され続けたからなのだということだ(とはいえ今でもヒンドゥー教のお祭りなんかは盛大に祝われていて、意外とヒンドゥー教徒とイスラム教徒は共生している)。
バングラデシュはパキスタンと一緒に独立したことから、イスラム教国としてのアイデンティティが重視される傾向にあるが(そしてベンガル人アイデンティティとの対比で語ろうとする研究者たち)、ここは単一宗教国家ではないのだ。 

なるほど。
続きを読む